-
-
SpringBootアプリ+PostgreSQLをラズパイで動作
2021/01/19 -RaspberryPi, SpringBoot
PostgreSQL, raspberrypi, SpringBoot, ラズパイ前回はSpringBoot+Postgresqlで作成したクイズアプリをMac上で動作させましたが、今回はラズパイ上で動かしてみました。 SpringBootによるクイズアプリの作成は以下の記事に書い ...
-
-
ラズベリーパイからの動画ストリーミング配信方法の比較
2020/11/02 -RaspberryPi
GStreamer, HLS, mjpeg-streamer, raspberrypi, RTSPラズベリーパイにカメラを接続し、スマホやパソコンで動画が見れるようにした際に3つの手段をクライアントからの使いやすさ、サーバー(ラズパイ側の)準備の手軽さ、映像の低遅延で比較した結果を整理します。 ...
-
-
Sensortagの温度データをJavaScript (Web Bluetooth API)で取得して表示する
SensorTagとは 周辺光、デジタル・マイク、磁気センサ、湿度、圧力、加速度計、ジャイロスコープ、磁力計、物体の温度、周囲温度を含む 10 個の低消費電力センサを搭載し、コイン電池1個で数年間に ...
-
-
Cloud Firestoreから取得したデータをjavascriptでグラフ描画する
2020/05/31 -Firebase, javascript
Cloud Firestoreに格納したデータからグラフ描画した結果をweb表示できるようにしてみます。 今回はweb公開前のローカル環境で試すところまで行い、次回にFirebaseにホスティングして ...
-
-
iPhoneから取得した加速度データをFirebaseのCloud Firestoreに書き込む
前回、iPhoneアプリ上に加速度値をリアルタイムにグラフ表示しました。 iphoneアプリで加速度センサーの値をリアルタイムにグラフ表示する 今回は取得した加速度値をFirebaseのFiresto ...
-
-
iphoneアプリで加速度センサーの値をリアルタイムにグラフ表示する
iPhoneアプリで加速度センサーの値を取得する方法については多くの記事が見つかりましたが、リアルタイムに計測値をグラフ表示する方法についてはなかなか見つけられなかったので試行錯誤で作成してみました。 ...
-
-
CMMotionActivityManagerを使ってiPhoneの行動ログをCSVファイルで取得する
iPhoneには加速度センサーやGPSといった様々なセンサーが搭載されており、アプリでそれらのデータを取り出すことも可能です。 ググると行動履歴というのがよく出てきますが、これはGPSの記録をトレース ...
-
-
Firebase RealtimeDatabaseからデータを取得してiPhoneアプリ上に表示する
前回はラズパイに接続したセンサBME280から温度等のデータをFirebaseのRealtimeDatabaseにアップするところまで実施しました。 今回はアップした温度と時間を表示するiPhoneア ...
-
-
FirebaseのRealtimeDataBaseにラズパイから取得した温湿度データをアップロードする
2020/04/19 -Firebase, Python, RaspberryPi
前回、FirebaseのRealtimeDataBaseを作成しました。 FirebaseのRealtime DataBaseの作り方 図解入り 今回は作成したデータベースにラズパイから取得した温湿度 ...
-
-
FirebaseのRealtime DataBaseの作り方 図解入り
2020/04/16 -Firebase
以前、ラズパイでBME280を使って温湿度を取得しました。 今回はFirebaseのRealtimeDatabaseというデータベースに取得した温湿度を 追加してみたいと思います。 本記事ではデータベ ...